さあ今年も祭りが始まりました。
朝高vs仰星
前半の前半はほとんど仰星がボールもエリアも支配。
ターンオーバーから流れが変わって朝高に元気が出てきました。
熱いのにどっちもディフェンスの意識高くて得点にはならず。
仰星は14長田がランで見せ、6山田がブレイクダウンで仕事しと持ち味を活かすもダイレクトタッチなどキックの精度がイマイチで朝高ペースに。
前半29分で朝高が3点決めるまで無得点という緊張感のある試合でした。
後半はいきなり朝高がキックチャージから繋いでトライ。
ディフェンスでも主力のバックスリーを狙い撃ちにしてペナルティとるなどノリノリであります。
15分にターンオーバーから一気にゲインした仰星は展開し続け相手の反則も誘ってようやくトライ。
20分にもトライ決めて逆転。
要所要所でフロントローが爆走してて仰星らしいランニングラグビーを見せます。
その後ラスト5分ぐらいは朝高が仰星ゴールラインに迫りペナルティを取るも狙うに狙えない位置で仰星の鬼ディフェンスにやられて12-10でノーサイド。
仰星おめでとう。
常翔学園vs早稲田摂陵
開始直後から常翔バックスが躍動してトライ量産。
常翔はディフェンスにやや問題があって大きくゲインされるシーンもありましたが、バックスリーの連携がうまくて許したトライは1本。
摂陵のバックスも真っ直ぐ走るランとアンストラクチャーからのアタックはかなり良くて、スタンドの選手の緩急も上手いし1トライに抑えたのはよかったです。
ラックサイドはかなり危ういところもありましたが、ゴール前は固く安心して見れました。
後半はやや軽いプレーが目立ちましたが、オフロードで繋ぐのが魅力のチームでウイングに決定力あるからスペース残して繋げば全国でもトライ量産できそう。
最終的なスコアは69-7。
常翔おめでとう。
大阪桐蔭vs大阪産大付属
前半10分ぐらいまで大産大は22m内に釘付けにされていたのをペナルティとって地域挽回。
そのまま一気にトライまで持っていきました。
桐蔭も得意のモールでゲイン&トライ。
フォワードバックス共にレベルの高い攻防の中、桐蔭がフィジカルの強さで前半終了間際にトライ。
6の中野くん強い。
大産大も激しくラッシュするのですが桐蔭バックスみんな前が見えてて適切にギャップをついてました。
前半は14-7で桐蔭リード。
後半は大産大が攻めてる時間長かったように見えますが、22の中に入られてからの桐蔭のディフェンス力がやばくて得点に結びつかず。
何度もチャンスあったけど本当に桐蔭のディフェンス素晴らしかったです。
桐蔭おめでとう。
例年より全チームまだ伸び代ある感じします。
ここから冬までどう鍛えるか。楽しみ。